━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ宿坊研究会 〜人生を変える寺社巡り〜 Vol.215
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ほーりーです。
先月末に父の三回忌を、知り合いの住職さんがいるお寺で行って頂きました。
そして先日、命日にまた実家に戻ってお参りしてきました。
父が亡くなった日も夏の暑い日でしたが、
あれから丸2年経ったのかと思うと、月日が過ぎる早さに驚きます。
私の父は単身赴任が続いて私が中学生だった頃くらいから、
名古屋や仙台などで家族と離れて暮らしていました。
そして50代に入って体調を崩して、早期退職しています。
私自身もその頃の父の年齢に近づいてきましたが、
それだけに当時の父がどんな気持ちで働いていたのか
想いが向くようになってきました。
私はサラリーマンを辞めて自分で会社を作り、
割と好き勝手に生きている方なので、
自己犠牲的な人生には尊敬も怖れも感じます。
小さなころからだんだんと成長し、そのたびに関係性が変化した父ですが、
亡くなった後もまた、関係は移り変わっていくのかもしれません。
お盆の最中にそんなことを考えつつ。
ここからはいつもの寺社旅情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1.対馬の国昌寺に宿坊がオープンしました!
九州北部に浮かぶ国境の島・対馬。
日本と大陸を結んだ様々な歴史があり、豊かな自然やおいしい食事、
そしてツシマヤマネコや大ヒットゲーム『ゴーストオブツシマ』の
舞台としても人気がある離島ですが、
こちらにある国昌寺に宿坊がオープンしました。
ほーりーは以前、この対馬で講演をした時に
国昌寺の作元功照住職にお会いしたのですが、
お寺で法務を勤めながらドローンパイロットやSUPのインストラクター、
観光ガイドやシェアハウス事業を行うなど、
ものすごくアグレッシブなお坊さんです。
そして国昌寺も対馬の中心にある厳原地域にあり、
観光にもとても便利な立地ですよ。
運営のお手伝いをされているシェアウィングさんから
宿坊のお写真も送って頂いたので、宿坊研究会で紹介させて頂きました。
ちょっと遅めの夏休みを取られる方がいましたら、
対馬で宿坊旅行を楽しんでみるのはいかがでしょうか?
ご興味ありましたら、こちらもご覧くださいませ。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvp2p1h50r6ib02q
----------------------------------------------------------------------
▼2.今月はオンライン飲み会『忘月会』を行います!
今月はオンライン飲み会『忘月会』を8/31(日)20〜22時 に行います。
今回は誰でも参加オーケーで、
お寺や神社の話をフリートークで語っていきますよ。
あんまり細かくテーマは決めていませんが、
序盤はこれから行きたいお寺や神社の話をしようと思います。
後はその時に集まった方の興味によって、
仏教や神道の話になったり、婚活の話になったり、
終活の話になったりするかもしれません。
お酒が苦手な方は、ノンアルコールでも問題なし。
もしご興味ある方いましたら、
以下のリンクからお気軽にご連絡下さいませ。
Zoomのリンクをお送りさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvq2p1h50r6ib02q
----------------------------------------------------------------------
▼3.月刊住職に「インバウンドとお寺」についてを書きました
月刊住職でのほーりーの連載・第92回目。
今回はインバウンドとお寺をテーマに書きました。
京都などではオーバーツーリズムが問題になっていますが、
一方でこれから人口が減少していく日本において、
観光業は数少ない右肩上がりが見込める成長産業です。
そして人口が密集する都市や観光地だけでなく、
日本全国様々な場所に建てられている寺社は、
観光需要を分散化させる可能性も秘めています。
まあ、それは少し大げさかもしれませんが、
私の知り合いの宿坊なんて
秘境みたいな場所にあるお寺がたくさんありますし。
そして原稿を書いた3か月前には「排外主義」「日本人ファースト」
なんて言葉はあまり見ることがなかったのですが、
世界の右傾化が日本にも波及するかもなんてことも書いていました。
こちらについては予言が当たったというか、
むしろ出版された時期には周回遅れになってしまっていたというか。
紙媒体は難しいですね。
まあ、そんなこんなで現状をきれいに分析できた
内容になったと自画自賛しています。
ご興味ありましたら大きな本屋かネット注文などで、
月刊住職を読んでみてくださいませ。
なお、Amazonへのリンクはこちらからどうぞ。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvr2p1h50r6ib02q
----------------------------------------------------------------------
▼4.2025年9〜10月の寺社コンラインナップ
以前のメルマガで紹介した長野県のお坊さんとのお見合い企画ですが、
こちらは受け付け終了となりました。
静岡県の女性からお申し込みがあり、
今月に実際に会ってお見合いされるとのことです。
後は当人同士にお任せするしかありませんが、
新しいご縁つなぎの形でもありましたので、
果たしてどのようになるかドキドキです。
(あまり期待しすぎてもよくありませんが)
そして今月は男性はお坊さん、女性はお坊さんと出会いたい方限定の
寺社コン特別版も開催予定です。
もちろん来月には通常の寺社コンも控えていますので、
それぞれ頑張っていきますよ!
そんなわけで、現在の男女別お申し込み状況はこちらです。
●三軒茶屋・下北沢で夕の寺社巡りコン(東京)Over 40
日程 :2025年9月7日(日)
集合 :東急田園都市線「三軒茶屋駅」 15時00分
会費 :男性5000円 女性1500円。
交通費、拝観料、その他、諸費用は各自。
→比較的男女バランス良好で、男女ともに受付中です。
●本能寺の放生会と烏丸散策コン(京都)Over 40
日程 :2025年9月15日(月・祝)
集合 :阪急京都本線「烏丸駅」 13時00分
会費 :男性5000円 女性1500円。
交通費、拝観料、その他、諸費用は各自。
→比較的男女バランス良好で、男女ともに受付中です。
●菅原神社のお祭りと下高井戸散策コン(東京)
日程 :2025年9月28日(日)
集合 :東急世田谷線「松原駅」 13時00分
会費 :男性5000円 女性1500円。
交通費、拝観料、その他、諸費用は各自。
→まだ募集開始したばかり。男女ともに受付中です。
●田無・東伏見散策コン(東京)Over 45
日程 :2025年10月12日(日)
集合 :阪西武新宿線「田無駅」 13時00分
会費 :男性5000円 女性1500円。
交通費、拝観料、その他、諸費用は各自。
→まだ募集開始したばかり。男女ともに受付中です。
お申し込みは、
寺社コン.COM
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvs2p1h50r6ib02q
で、受付しています。
ご興味のある方は是非ご参加下さい!
----------------------------------------------------------------------
▼5.仏像研究会 7月に最も「いいね」を頂いた仏様
フェイスブックページ『仏像研究会』にて、
毎月もっとも多くの「いいね」を頂いた仏様をブログで紹介しています。
2025年7月は大阪・常光円満寺の大威徳王菩薩です。
以下のリンクからお姿を見ることができるので、
よろしければご覧になってみて下さいね。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvt2p1h50r6ib02q
雲に乗って厳かに空から降りてきて下さるような、神秘的なお姿です。
優しく向けられた視線も心を打ちますね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=== ほーりー プロジェクト ===
=Web・ブログ=
宿坊研究会 http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvu2p1h50r6ib02q
堀内克彦の旅ブログ http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvv2p1h50r6ib02q
寺社コン http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvw2p1h50r6ib02q
=facebook=
宿坊研究会 http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvx2p1h50r6ib02q
仏像研究会 http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvy2p1h50r6ib02q
寺社コン http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rvz2p1h50r6ib02q
=Twitter=
ほーりーのつぶやき http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rv02p1h50r6ib03q
=Instagram=
ほーりーのインスタ http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rv12p1h50r6ib03q
☆旅のテーマ 「人生を変える寺社巡り」
私自身が旅を楽しみ、みんなが笑顔で旅すること!
未知との遭遇。ワクワク・ドキドキへの挑戦!
旅を通した健康づくり。80歳まで旅を続ける!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
今月はhasunohaの堀下剛司さんをお招きして、
お寺周りの事業勉強会を開催しました。
参加者もお坊さんやお寺関連の事業を行っている方が参加され、
充実した場になりましたよ。
特に大きなテーマとなったのは、「マネタイズ」です。
お寺に関連する事業は他業界より慈善活動が求められやすいこともあり、
収益化がとても難しいところがあります。
宿坊も以前は宿泊費が8000円を超えると、
「お寺なのに意外と高い」なんて言われたりしましたし。
最近は一泊2〜3万円くらいの宿坊も増えてきましたが。
そんなわけでどうしたら収益化の壁が超えられるか、
熱く議論をしてきました。
ちなみにその内容に興味ある方は、こちらのリンク先をご覧ください。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0rv22p1h50r6ib03q
お寺とお金はタブー化せずに考えていかないと、
お寺自体も先細りしてしまうので、継続して話していきたい領域です。
それではまた。しーゆーあげいん!
ほーりー
メルマガ配信停止を希望される方は、以下のURLをクリックしてください。
https://regist.mail-magazine.co.jp/d/xwgf&m=E-Mail