━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ メルマガ宿坊研究会 〜人生を変える寺社巡り〜 Vol.217
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。ほーりーです。
今月は愛知県・大法寺の長谷雄住職をお招きして、
お寺の収入アップをテーマに勉強会兼食事会を行っていました。
こちらで大きな話題になったのが、お寺が主導で葬儀を行う寺葬です。
私も父が亡くなった時にお寺の本堂でお葬式を行って頂きましたが、
お寺という場が作用したのかとても心のこもったものになりました。
そして現在はお葬式が小規模化してきており、
大人数が入れるホールがなくてもお葬式はしやすくなっています。
そんなわけでお寺にも大切な方を亡くされた家族にも
大きな意義がある寺葬について話が弾んでいましたよ。
勉強会のレポートは、下のリンク先にまとめております。
よろしければご覧くださいませ。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0791sp1i5poebi30e
ということでここからは、いつもの寺社旅情報です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼1.しゃべるご朱印『話朱印』に福寿観音が登場!
スマホをかざすとお坊さんや神主さんが出てきて
ご由緒や法話を聞くことができるしゃべるご朱印『話朱印』。
東京の福寿観音で新たに導入されました。
こちらはJR山手線「巣鴨駅」のすぐ近くにあるお寺で、
毎月1日の施餓鬼供養と8、20日(それぞれ8時と11時から)の護摩祈祷には
どなたでも参列することができますよ。
特に護摩祈祷は自分で護摩木を火に入れることができるので、
願い事が直接仏様に届きそうな気がします。
そして話朱印から出てくるのは鈴木芳謙住職で、
お寺のご由緒やお参りの案内などお話ししてくださいますよ。
話朱印は上記の法要日には授与所に用意されていますし、
それ以外の日でもお寺の入り口でセルフで頂くことができます。
お寺の説明や地図、話朱印情報は以下のリンク先にまとめていますので、
よろしければぜひぜひお参りしてみてくださいね!
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0792sp1i5poebi30e
----------------------------------------------------------------------
▼2.日経新聞の宿坊ランキングにコメントさせて頂きました!
10/11に発行された日本経済新聞の土曜版に、
全国から選ばれた宿坊のランキングが掲載されました。
こちらは寺社の専門家など7人の投票で順位が決まる形式で、
ほーりーは選者と全体の監修で参加させて頂きましたよ。
この企画は過去にも2度行われていますが、
今回は「一人旅にお勧めの宿坊」がテーマです。
そんなわけで一人で泊まれることはもちろん、
お寺での体験やお坊さんとのふれあい、
日常から切り離されたロケーションなどを加味して投票してみました。
そしてその結果ですが、
なんだかんだと10軒ともすべて私の知り合いの宿坊だったり。
どちらもとても個性的で特別な旅が楽しめますので、
ぜひぜひ泊まってみてくださいね。
なお、会員登録は必要ですが日経新聞のウェブ版でも読めるので、
ご興味ありましたらご覧になってみてください。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0793sp1i5poebi30e
----------------------------------------------------------------------
▼3.月刊住職に「自動翻訳活用法(読み/書き編)」を書きました
月刊住職でのほーりーの連載・第94回目。
前回までお寺に興味を持ちやすい国の方や、
それぞれの旅行支出額について述べてきたので、
今回は英語が苦手な方でも可能な、
海外の方とコミュニケーションを取る方法についてまとめました。
題して「自動翻訳活用法(読み/書き編)」です。
ほーりーは宿坊研究会の英語版サイトも制作していますが、
主にGoogleの自動翻訳サービスを利用しています。
そしてその際になるべく誤訳がなくなるように、
英語に翻訳しやすい日本語を書くことを心がけています。
この際に注意していることは、以下の4点です。
・できるだけ一文を短くする
・主語(私は、私たちは、彼は、彼女はなど)を明確に書く
・過去形は「〜でした」という形で、時制をそろえる
・日本語特有の単語や言葉は説明を加えたり、簡単な言い回しに変える
そんなわけでほーりー流・自動翻訳使用法、
細かなテクニック部分もありますが、まとめて書いてみました。
ご興味ありましたら、大きな本屋かネット注文で手に取ってみてください。
なお、Amazonへのリンクはこちらからどうぞ。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0794sp1i5poebi30e
----------------------------------------------------------------------
▼4.2025年11〜12月の寺社コンラインナップ
先日の寺社コンが終わった後、
帰る前に数人でお酒を呑む機会がありました。
そこで話題になったのが、マッチングアプリです。
試してみたけどまったく上手くいかずに終わってしまったと、
ある方がお話しされていました。
マッチングアプリは有用ですし、実際に多くの方が結婚されています。
ただこれは強者の婚活ツールとも言われています。
つまりもともとモテる方や、誰とでも打ち解けられるコミュ強的な方が、
婚活をよりうまく進めるのに便利です。
一方で寺社好きは一昔前より理解されやすくなりましたが、
初対面でデートコースに提案するには勇気がいります。
寺社コンも含めて趣味系の婚活は、
興味の有無がはっきり分かれる趣味を持つ方に向いています。
このようなお話をさせて頂きましたが、
せっかくなので参考になればとここでも紹介してみました。
そんなわけでいよいよ2025年もラストが見えてきましたが、
現在の男女別お申し込み状況はこちらです。
●観明寺の特別公開と板橋散策コン(東京)Over 40
日程 :2025年11月1日(土)
集合 :JR埼京線「板橋駅」 13時00分
会費 :男性5000円 女性1500円。
交通費、拝観料、その他、諸費用は各自。
→少し女性が多めですが、現在は男女とも受付中、締め切り間近です。
●酉の市3社巡りと新宿散策コン(東京)
日程 :2025年11月24日(月・祝)
集合 :都営大江戸線「西新宿五丁目駅」 13時00分
会費 :男性5000円 女性1500円。
交通費、拝観料、その他、諸費用は各自。
→比較的男女バランス良好で、男女ともに受付中です。
●聖護院門跡特別公開と神宮丸太町散策コン(京都)Over 40
日程 :2025年12月6日(土)
集合 :京阪本線「神宮丸太町駅」 13時00分
会費 :男性5000円 女性1500円。
交通費、拝観料、その他、諸費用は各自。
→まだ募集開始したばかり。男女ともに受付中です。
お申し込みは、
寺社コン.COM
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0795sp1i5poebi30e
で、受付しています。
ご興味のある方は是非ご参加下さい!
----------------------------------------------------------------------
▼5.仏像研究会 9月に最も「いいね」を頂いた仏様
フェイスブックページ『仏像研究会』にて、
毎月もっとも多くの「いいね」を頂いた仏様をブログで紹介しています。
2025年9月は千葉・安心寺の阿弥陀三尊です。
以下のリンクからお姿を見ることができるので、
よろしければご覧になってみて下さいね。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o0796sp1i5poebi30e
中央にどっしりと坐した阿弥陀如来と左右に控える観音・勢至菩薩。
とても穏やかな仏様たちですよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=== ほーりー プロジェクト ===
=Web・ブログ=
宿坊研究会 http://syukubo.com/mag/xwgf/o0797sp1i5poebi30e
堀内克彦の旅ブログ http://syukubo.com/mag/xwgf/o0798sp1i5poebi30e
寺社コン http://syukubo.com/mag/xwgf/o0799sp1i5poebi30e
=facebook=
宿坊研究会 http://syukubo.com/mag/xwgf/o079asp1i5poebi30e
仏像研究会 http://syukubo.com/mag/xwgf/o079bsp1i5poebi30e
寺社コン http://syukubo.com/mag/xwgf/o079csp1i5poebi30e
=Twitter=
ほーりーのつぶやき http://syukubo.com/mag/xwgf/o079dsp1i5poebi30e
=Instagram=
ほーりーのインスタ http://syukubo.com/mag/xwgf/o079esp1i5poebi30e
☆旅のテーマ 「人生を変える寺社巡り」
私自身が旅を楽しみ、みんなが笑顔で旅すること!
未知との遭遇。ワクワク・ドキドキへの挑戦!
旅を通した健康づくり。80歳まで旅を続ける!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記
先日、終了した大阪・関西万博ですが、
全国から250人以上のお坊さんが集まって行われた万博寺と、
その前日に行われたプレイベントに出かけてきました。
各宗派の法要が行われたり、生前葬、雅楽、テクノ法要など、
一気に見られて楽しかったですし、
知り合いのお坊さんもたくさんいたので、
久しぶりに直接お会いできたのもいい機会になりました。
やっぱりSNSで拝見していても、
元気な顔を直に見られるのはうれしいことですね。
ただそれはそれとして、万博寺が終わった後、
ネット上には仏教者のやることではないとか、
一日限りの打ち上げ花火に意味はあるのかなど、
否定的なコメントがいくつか出ていました。
中には罵詈雑言に近いものもあったので、
うーんこれは違うのではと思って書いたのが、以下の記事です。
http://syukubo.com/mag/xwgf/o079fsp1i5poebi30e
まあ、いろんな方にそれぞれ想いはあるでしょうが、
一方的な正しさから頑張る人を叩く風潮には異を唱えたい派なので。
そんなわけで、それではまた。
しーゆーあげいん!
ほーりー
メルマガ配信停止を希望される方は、以下のURLをクリックしてください。
https://regist.mail-magazine.co.jp/d/xwgf&m=E-Mail